![]() |
|
![]() |
先日Palmer PGA-04を使用しての録音を行いました。 その使用レポートを以下に書いていこうと思います。 |
最初にPalmer PGA-04について簡単に説明をします。 この機材は、一般的に“マイキング”シミュレーターと呼ばれているもので、 その名の通り“スピーカーにマイクを立てて拾った音”をシミュレートするものです。 故に音のキャラクターそのものは使用するアンプ(ヘッド)に依存し、 “アンプ”シミュレーターとは全くコンセプトの異なる機材なのです。 音のキャラクターを変えるのが“アンプ”シミュレーターだとしたら、 このPGA-04は音の空気感を調整する、または加えると言った感じです。 よって使用するアンプの音色や特長をそのまま活かせます。 ちなみにシミュレーターとは言っても中身は全てアナログ回路となっており、 TUBEアンプを直接接続出来るのも特徴のようです。 ・・・と、うちは代理店でもなければメーカーでもないのでこの辺にしておきます(笑) ★ では簡単に内容の説明をします。 現在管理人・関が個人的にCD制作を行っているのですが、 11月にドラムを録音し、12月頭にベースの録音を行いました。 そのベース録音の際にこのPalmer PGA-04を使用しました。 ちなみに音はPalmer経由(Ba1)とアンプのラインアウト(Ba2)の2系統を録音しました。 それぞれのシステムは以下の通りです。 Ba1:ベースアンプ(SP OUT)→Palmer PGA-04→9098DMA→1176LN Ba2:ベースアンプ(LINE OUT)→9098DMA→1176LN |
![]() AMPEG SVT-2PRO |
![]() sunn 1200s |
使用したベースはERNIE BALL MUSICMAN StingRay USA、 使用したベースアンプはAMPEG SVT-2PROとsunn 1200sです(共にTUBEアンプ)。 音作りに関しては、ラインの音を作った後、Palmer経由の音作りを行いました。 具体的に後者の音作りは、主にPGA-04のつまみの調整ぐらいでアンプ側は微調整程度です。 さて、実際に2つの音を比較して聴いてみた感想ですが、 上記の通りラインの音を最初に作り込んでおり、どちらもメインで使えるように、 と調整をしているので、ラインの音自体そのままでも使えるぐらいの良い音でした。 では、Palmerの音はどう違うか? ラインでは多少耳についていた高域を良い具合に削った感じで、 音そのものに関しては実際にマイクで拾った時の様な空気感・距離感を感じました。 さらにボトムエンドもしっかりと出ていて丸みのある良い音です。 ドラムの音と混ぜた時は(Dr、Baともに未加工の状態で)断然馴染みが良かったです。 そこはさすが、といった感じでラインでは再現出来ない気持ちの良い音でした。 (※音の良し悪しではなく、空気感という意味です) あまり過度の期待はしてなかったのですが「非常に良い買い物をした」と思いました(笑) “マイキング”シミュレーターとは呼ばれていますが、 単純にマイクの代わり、と言ってしまうには惜しいものがあります。 実際にマイクで拾った音とは違い、別の味があるような気がします。 さらにシンプルなデザインで、本体やつまみはしっかりとした重量感で 非情に信頼感がある(ありそうな)ところが好きです。 ★ 現在制作中の「たわし」のアルバムではBaは全てPalmerを使って録音しているので この音に興味のある方はぜひ「たわし」のCDを聴いてみて下さい。 ・・・まだいつ出来上がるかは分かりませんが(笑) もしくは録音のご依頼を下さいませ。 |